田山こんにちは!新小岩ルミエール商店街を抜けてすぐにある貸切プライベートサロンanfao(アンファオ)の田山裕紀です。
「白髪染めを使うと、白髪が増えるって聞いたんですけど…」
美容室でよく聞かれる質問のひとつです。
結論から言うと、
“白髪染めを使ったから白髪が増える”というのは基本的に間違いです。
ただし、カラー剤の使い方や頭皮の状態によっては、
「白髪が増えたように感じる」ことはあります。
今日はその理由を、できるだけ分かりやすく説明していきますね。
白髪が増える本当の理由は?
白髪の原因は主に3つです。
- 加齢によるメラノサイト(色素細胞)の減少
髪の色を作る細胞が年齢とともに少なくなっていくこと。
これは誰にでも起こる自然な変化です。 - 遺伝
白髪が出る年齢やスピードは、遺伝の影響も大きいです。
親が早く白髪になるタイプだと、自分も早く出る傾向があります。 - ストレスや生活習慣
過度なストレスや睡眠不足、栄養バランスの乱れなども、
白髪を増やす要因のひとつといわれています。
つまり、
白髪は「体の変化」や「生活の影響」で増えるもので、
カラー剤が直接「白髪を増やす」わけではありません。
「白髪染め=頭皮に悪い」って本当?
白髪染めに含まれる成分を少し見てみましょう。
一般的な白髪染め(永久染毛剤)は、
- 酸化染料
- アルカリ剤(アンモニアなど)
- 過酸化水素(水)
といった成分でできています。
この中でポイントになるのが「過酸化水素(オキシ)」。
髪のメラニンを一度脱色し、色を入れ込む働きがあるのですが、
同時に「活性酸素」を発生させます。
この活性酸素が、
頭皮の老化や細胞ダメージの原因になる可能性があるんです。
つまり、
白髪を増やすというより、“頭皮の老化を早める可能性がある”という話なんですね。
活性酸素=頭皮老化のサイン?
活性酸素は、体内でも日常的に発生しています。
紫外線・ストレス・喫煙・睡眠不足などでも増えるので、
完全に防ぐことはできません。
ただ、カラー剤で何度も頭皮に負担をかけ続けると、
頭皮のターンオーバー(細胞の生まれ変わり)が乱れ、
「白髪が出やすい環境」になってしまうことがあるかもしれません。
たとえばこんな状態です。
- 頭皮が乾燥して硬くなる
- 血流が悪くなり、毛根に栄養が届かない
- メラノサイトが働きづらくなる
その結果、
「前より白髪が増えたように感じる」というケースはありえる可能性があります。
普通のカラーなら大丈夫?
「じゃあ白髪染めじゃなくて、普通のカラーならいいの?」
という質問もよくあります。
実は、おしゃれ染めも白髪染めも基本の仕組みはほぼ同じなんです。
違うのは「染料の量」と「色素の濃さ」。
白髪染めは白い部分をしっかりカバーするために、
色素が濃く、染まりが強めに作られています。
一方でおしゃれ染めは透明感重視。
髪を明るくする力は強くても、白髪には色が入りにくいことが多いです。
どちらも過酸化水素を使っているので、
「おしゃれ染めだから頭皮に優しい」とは言い切れません。
ただし、
施術の仕方や薬剤の選び方で頭皮への負担はかなり変えられます。
白髪を増やさないためのカラー習慣
白髪を気にせず、長くカラーを楽しむためには、
ダメージを最小限に抑えることが大切です。
美容室では、こんな工夫ができます。
- 頭皮にカラー剤をベタ塗りしない(ゼロテク)
- オーガニック系・低刺激カラーを選ぶ
- カラー後に抗酸化ケア(炭酸・スパ・トリートメント)
- カラーの頻度を少しゆるめる
そして、
おうちでもできるケアとしては、
- シャンプーで頭皮をゴシゴシ洗わない
- 紫外線ケア(帽子・日傘)
- バランスの取れた食事(ビタミンB群・ミネラル)
- 質の良い睡眠
など、基本的な生活習慣を整えることが何より大切です。
まとめ:白髪染めは“悪者”ではない
白髪染めをしたから白髪が増えるわけではありません。
ただ、
繰り返すカラーで頭皮が疲れる → 老化が進む → 白髪が出やすくなる
という流れは、確かにあるかもしれません。
大事なのは「どう染めるか」。
今は頭皮への負担を抑えた薬剤や施術方法も増えています。
白髪をカバーしながら、地肌と髪をいたわることは十分可能です。
だからこそ、
信頼できる美容師に相談しながら、
自分に合った染め方・ペースを見つけていくのがいちばんです。












