田山こんにちは!新小岩ルミエール商店街を抜けてすぐにある貸切プライベートサロンanfao(アンファオ)の田山裕紀です。
「SNSで見たヘアカラーの写真、かわいいから同じ色にしたい!」
そう思ってサロンに行ったのに、仕上がりが少し違った…なんて経験、ありませんか?
実はそれ、カラー剤の選び方だけではなく、髪のアンダートーン(下地の色) が大きく関係しているんです。
今日は、この「アンダートーン」について、お客様向けにわかりやすく解説していきますね。
アンダートーンってなに?
アンダートーンとは、簡単にいうと 髪の中に残っているもともとの色素 のこと。
髪の色は、メラニン色素の量や種類によって決まっています。
- メラニンが多い → 黒っぽい髪
- メラニンが少ない → 茶色っぽい髪
日本人の髪は基本的に「赤み・オレンジ・黄み」が強めです。
このメラニン色素をどれくらい残した状態でカラーするかで、仕上がりが変わってくるんですね。


なんで同じカラー材を使っているのに人によって色が違うのか?
ブリーチをしない場合は、メラニンを大きく壊さないので、髪に残ったアンダートーンがしっかり影響します。
たとえば…
- 赤みが強い髪 → アッシュを入れても少しブラウンっぽく落ち着いた色味に
- 黄みが強い髪 → ベージュやマット(グリーン系)が比較的きれいに出やすい
- 暗めの地毛 → 鮮やかなピンクや青より、深みのあるブラウン・レッド系に仕上がりやすい
つまり、同じカラー剤を使っても「人によって仕上がりが違う」のは、このアンダートーンのせいなんです。


同じ色でも仕上がりは人それぞれ
たとえば「アッシュブラウン」というカラーを希望された場合。
- 赤みが強い髪 → 柔らかいブラウンにほんのりアッシュを感じる色味に
- 黄みが強い髪 → 透明感が出やすく、よりアッシュっぽい印象に
また「ピンクカラー」の場合も、
- 暗めの地毛 → ワインレッドのように深みのある色味に
- 明るめの地毛 → 柔らかくフェミニンなピンクブラウンに
仕上がりに差が出るのは、カラー剤ではなく ベースとなるアンダートーンの違い なんです。
ブリーチなしカラーの限界
もちろん、ブリーチなしカラーにはできる範囲とできない範囲があります。
- できる色味
ブラウン系(ナチュラル・モカ・チョコレート)
赤み系(ピンク・レッド・ワイン系)
暗めの寒色(アッシュブラウン、ブルーブラック、オリーブブラウン)
ツヤ感カラー(バイオレットブラウン、ラベンダー系) - 難しい色味
透明感のあるベージュ、ミルクティーカラー
グレーやシルバー系
鮮やかなブルーやグリーン
こうした「できる・できない」をきちんと理解したうえで色を選ぶと、仕上がりとのギャップも少なくなります。
美容師の役割
「じゃあ結局、どうやって希望の色を叶えたらいいの?」
ここで大事なのが、美容師の役割です。
美容師はお客様の髪を見て、
- どんなアンダートーンが残っているか
- 希望の色を叶えるにはブリーチが必要かどうか
- ブリーチなしでできる中で一番きれいな仕上がりはどこか
を判断してご提案します。
たとえば「写真の色をそのままに再現するのは難しいけれど、今の髪に合わせたらこういう色味がきれいに出ますよ」という風に、ベストな落としどころを一緒に探していくイメージですね。
まとめ
ヘアカラーは、髪に残ったアンダートーンが仕上がりを大きく左右します。
同じ色を選んでも、人によって見え方が違うのはそのためです。
だからこそ、美容師と相談しながら「自分の髪で一番きれいに見える色」を見つけるのが大切。
「この色にしたい!」という理想を持ちながら、今の自分の髪に合わせたベストな提案を受けることで、仕上がりにきっと満足していただけるはずです。












