乾燥する季節におすすめ!シャンプー後の“ひと手間”で髪が変わる

田山

こんにちは!新小岩ルミエール商店街を抜けてすぐにある貸切プライベートサロンanfao(アンファオ)の田山裕紀です。

実は、乾燥する季節こそ“ちょっとしたひと手間”が髪の仕上がりを左右します。
そのひと手間とは――
シャンプーのあと、コンディショナーやトリートメントをつけた状態で、粗めのくしでとかすこと。

たったこれだけなのに、髪の手触りや質感が本当に変わるんです。
今日はその理由と、正しいやり方を美容師目線でご紹介します。


目次

なぜ冬は髪がパサつくの?

まずは、乾燥の原因を少しだけお話しします。
冬は気温と湿度が下がり、外の空気もお部屋の中も乾燥しています。
さらに暖房による乾いた風が髪の水分を奪い、キューティクルが開きやすい状態に。
キューティクルが開いてしまうと、髪の内部の水分や栄養が逃げてしまい、
結果としてパサつき・静電気・まとまりの悪さにつながります。

そんな状態のままトリートメントをつけても、
髪の表面だけでなじんでしまい、しっかり内部に行き渡らないことが多いんです。


粗めのくしを使うだけで変わる理由

では、なぜトリートメントをつけたあとにくしを通すと良いのでしょうか。

ポイントは、「髪全体に均一に行き渡らせること」。
手でなじませるだけだと、どうしてもムラができます。
特に後ろの髪や内側は、つけ残しが多く、
トリートメントの効果を十分に発揮できていないことも。

ここで粗めのくし(目の荒いコーム)を使うと、
毛先までやさしく行き渡らせることができ、
トリートメントの浸透力がぐっと高まります。

さらに、くしを通すことで髪1本1本が整い、
キューティクルが閉じやすくなるため、
ツヤ感と手触りもアップします。


正しいやり方のポイント

ちょっとしたコツで、効果がさらに高まります。
自宅でできる簡単ケアの流れをご紹介します。

  1. シャンプー後は軽く水気を切る
     びしょびしょのままだとトリートメントが薄まりやすいので、
     手で絞って軽く水分を取ってからつけましょう。
  2. 中間~毛先中心にトリートメントをつける
     根元にはつけすぎないのがポイント。
     指の腹を使ってもみ込むようになじませます。
  3. 粗めのくしで優しくコーミング
     毛先からゆっくりと。
     引っかかる部分は無理に通さず、少しずつ丁寧に。
     髪全体にムラなく行き渡るように意識します。
  4. 数分置いてからしっかり流す
     そのまま2〜3分置くと、成分が内部まで浸透します。
     最後はぬるめのお湯でしっかりすすいでください。

このとき使うくしの素材はどんなものでも大丈夫です。
ドラッグストアでも手軽に見つかります。

こんな形のくしがおすすめです

「時間がない」「面倒くさい」そんな方にもおすすめ

「そんなこと言っても、毎日そんなに時間ないよ!」という方も多いと思います。
でもこの“コーミング”にかかる時間はほんの1分ほど。
慣れてしまえば、ほとんど手間を感じません。

それでいて、髪のまとまりやツヤが明らかに変わるので、
実際お客様にもおすすめしている方法です。
「やってみたら本当に違った!」と驚かれる方も多いですよ。


美容室のトリートメントとの相乗効果も

もちろんホームケアだけでなく、
美容室で行うトリートメントもとても大切です。
サロンケアは髪の内部補修、ホームケアはその維持。
この2つを組み合わせることで、
乾燥やダメージに負けない“潤いのある髪”を保てます。

特に冬場は、炭酸泉やヘッドスパと組み合わせることで
頭皮からの血行促進・保湿効果もアップ。
健康な地肌があってこそ、髪の美しさは続きます。


毎日のひと手間が美髪をつくる

乾燥する季節、特別なアイテムを買わなくても
“トリートメントをつけた後に粗めのくしでとかす”
これだけで、髪の手触りもツヤも見違えるように変わります。

毎日のちょっとした積み重ねが、春先の髪の状態に大きく差をつけます。
「最近パサつくな」「まとまらないな」と感じたら、
ぜひ今日から試してみてください。

アンファオでも、季節に合わせたケア方法をお伝えしています。
髪の乾燥や広がりが気になる方は、ぜひ一度ご相談くださいね。

よかったらシェアしてね!
目次